あと少しで夏休み


暑い毎日ですが、学研教室で頑張っているお友だち、素晴らしいです!


夏休み中に「お楽しみ会」を予定しています。この週末は、工作の下準備や英語ゲームで使う数字カードを作りました。
みんな楽しんでくれるかな?
  


2024年07月21日 Posted by 学研替佐教室 at 19:58Comments(0)子育て教室風景季節のこと

研修会


月に一度の研修会に参加してきました。
今回はディスカッションの時間が多く取られており、先生方とお話できる良い機会でした。

今年2年目の非認知能力プログラムでは、「できる」を多角的に見るワークを行いました。先生方の意外な一面を知ることができて楽しかったです。

そして嬉しい出会いもありました。
研修会後に声を掛けていただいた先生が、なんと母の高校時代の同級生でした!
びっくり、嬉しいご縁です。また研修会でお会いできるのが楽しみです♪  


2024年07月03日 Posted by 学研替佐教室 at 18:21Comments(0)教室風景

無料体験学習♪


新年度がスタートしてからひと月。学校生活はどうでしょうか?
「授業についていけてるかしら?」「勉強に苦手意識が出てきたかも」など、お子さまの学習状況を心配されている保護者のみなさま、学研教室で学力&非認知能力を育てませんか?

私も子育て中の母なので、子どもたちに対する期待や心配がよくわかります。
学研替佐教室は、進学塾ではありません。保護者のみなさまと指導者と一緒になって、お子さまの生きる力を育てる人間塾です。
ぜひお子さまの成長を応援させてください♪

  


2024年05月12日 Posted by 学研替佐教室 at 16:07Comments(0)教室風景無料体験

授業参観

今年度初めての授業参観がありました。
中学校の社会の授業「江戸幕府について」を参観しました。
グループワーク形式で、なぜ幕府は参勤交代を行ったのか?など、一人ひとりがその理由を考えて、みんなでシェアしていました。
こうではないのか?と自分で考える思考力、みんなで意見を出し合い答えを導き出す協働力を育てる授業スタイルと感じました。

校長先生もお話されていましたが、予測不能な社会を生き抜くためには、探究心や協働力など、目に見えない力「非認知能力」が必要になります。
家庭で子どもたちの自己肯定感を高めるための言葉がけをしてほしいとも話されていました。リフレーミング(ポジティブな表現への置き換え)です。

校長先生のお話を聞きながら、これはまさしく学研教室で大切にしていること、指導していることではないかと思いました。
学研教室は学習を通して、この「生きる力」を育てていきます。

親として指導者として、改めて「頑張ろう!」と思った参観日となりました。
  


2024年05月02日 Posted by 学研替佐教室 at 18:00Comments(0)子育て季節のこと

サクラ


中野市のイベントに行ってきました。
中野飯山の学研教室の先生方と行ったのですが、お天気も良く、桜も綺麗に咲いていて、最高のお花見日和でした。

食べ物や雑貨、遊びのブースもあり、子供から大人まで楽しめるイベントでした。

我が家から見える中学校の桜もだいぶ咲いてきました。短期間しか見ることのできない桜なので、心動かされるのでしょうか?
気持ちが明るくなりますね。  


2024年04月14日 Posted by 学研替佐教室 at 20:00Comments(0)子育て季節のこと

祝卒業

小学校、中学校で卒業式がありました。
旅立ちの時ですね。
卒業生のみなさん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。

替佐教室でも中3生が新しい生活へと進んでいきます。新生活に不安も期待もあり、ドキドキの春ですね。
卒業生の中には小1から9年近く通ってくれた生徒さんもいます。
これほど長く近くで応援することができてとても嬉しいです。
毎週会ってきたので寂しいですが、いつでも応援していますよ!  


2024年03月15日 Posted by 学研替佐教室 at 20:00Comments(0)子育て教室風景季節のこと

集中力


毎回とても集中して学習できる2人です。
自分でじっくり考えて答えを見つける、「1人でできた!」喜びが自信につながります。  


2024年01月19日 Posted by 学研替佐教室 at 07:46Comments(0)子育て教室風景学研教室とは

どんど焼き


地区のどんど焼きがありました。
穏やかな一年になりますように。
  


2024年01月14日 Posted by 学研替佐教室 at 17:37Comments(0)子育て季節のこと

クリスマスクイズ


クリスマスに関する英語クイズを2週にわたり出しました。

英語を受講している子もしていない子も楽しんで参加してくれました。
  


2023年12月22日 Posted by 学研替佐教室 at 20:00Comments(0)教室風景季節のこと

読み聞かせ


絵本の読み聞かせボランティアで小学校へ行ってきました。
今回は3年生のクラスです。
学研教室の生徒さんも多く、教室に入るとニヤッとしたり恥ずかしそうにしていたり。
先生は私の子どもたち2人の担任もしていただいた方です。
「お久しぶりです」。
「うちのクラスの子どもたちもたくさん学研教室に通っているようで」
「そうなんです、ありがとうございます」なんて会話をしてから、読み聞かせ開始です。

みなさんは、この絵本ご存知ですか?
3びきのこぶたではなく、3びきのオオカミなんです。
この悪い大ブタが面白いんです。そして最後はなんと・・・ラストはぜひ手にとってお読みください。

子どもたちのリアクションもよく元気なクラスでした♪
自分で読むだけではなく、読み聞かせだと目だけではなく耳からも情報が入ってくるのでいいですよね。
  


2023年10月20日 Posted by 学研替佐教室 at 15:00Comments(0)子育て